ベランダにアゲハ蝶を呼ぼう!
アゲハ蝶:幼虫は柑橘類の葉を食べる
(1)卵をから幼虫・蛹(さなぎ)に
アゲハ蝶の幼虫は柑橘系の葉を食べます。ベランダで育てると卵を産みにやって来ます(4月~10月)。マンションの10階くらいなら楽にやって来ます。昆虫の嗅覚おそるべしです。みかんやレモン・金柑などの柑橘系は種をまくとすぐ木に育ちます。実はなかなかなりませんがアゲハ蝶の幼虫が育つには十分です。小さい苗にも卵を産み付けていきます、新芽が大好きなのです。
水やりには十分注意です、卵や孵化したての幼虫は本当に小さいです。真夏に勢いよく苗に水やりをすると流されてしまいます。
水やりには十分注意です、卵や孵化したての幼虫は本当に小さいです。真夏に勢いよく苗に水やりをすると流されてしまいます。
幼虫は木の上でずっと過ごします。蛹になる時は木から下りて夜間に床を歩き回り行方不明になります。
木で蛹になる時もあれば壁や室外機の下で蛹になる幼虫もいます。とにかく鳥や人目につかない場所を探します、察してあげましょう。鉢植えの木などで隠れる場所を好みます。
蜘蛛の巣も幼虫から蛹・蝶になる時に天敵です。蛹になる前にそうじをしてあげましょう。時々蜘蛛の餌食になる蛹を見かけます、あと少しで蝶になれるのにとても残念な気持ちになります。自然界の厳しさでもあります。
床にあるサンダルや空の鉢も片付けておいた方が良いです、夜に気付かず蛹がいて踏んづけてしまいます。
春芽は春分の日あたりから出てきます(東京エリア)。都会でも春の訪れがうれしく感じられます。
鉢の植え替えがなかなか成功しないのも柑橘系の特徴です。株が弱り春の新芽がなかなか出てきません。
冬も乾燥で枯れることがあります。枯れる時は一気に枯れます。葉が全て落ち仮死状態になります。枝が白くなり人間でいう「壊死状態」になります。
壊死すると簡単に枝が折れてしまいます。残った幹から新芽が出れば回復ですが難しいかもしれません。葉があるうちは数年の小康状態の後で新芽が出てくる場合もあります🌱
弱った株の特徴はほとんど水を吸い上げません...
気温18℃くらいの秋の蛹は羽化するか冬越しかは微妙です。秋から冬の時期は間違えて蛹を処分してしまわないように注意が必要です。一見抜け殻に見えて掃除したくなります。
羽化する時は朝の7時くらいが多いです。蛹から1週間くらいです。羽化した蝶は3-4時間くらい羽を乾かします、天気が悪いと長引きます。その間はうまく飛べない最も命の危険な時間帯です。見たい気持ちを抑えてそっとしといてあげましょう。近づくと少し飛んで逃げるので無駄に体力を消耗させます。
(2)柑橘類の木
アゲハの幼虫は柑橘系の葉っぱを食べ尽くしてしまいます。ただ柑橘系の木は年3度(春夏秋)成長期がありまた葉が生えてくるので大丈夫です。鉢の植え替えがなかなか成功しないのも柑橘系の特徴です。株が弱り春の新芽がなかなか出てきません。
冬も乾燥で枯れることがあります。枯れる時は一気に枯れます。葉が全て落ち仮死状態になります。枝が白くなり人間でいう「壊死状態」になります。
壊死すると簡単に枝が折れてしまいます。残った幹から新芽が出れば回復ですが難しいかもしれません。葉があるうちは数年の小康状態の後で新芽が出てくる場合もあります🌱
弱った株の特徴はほとんど水を吸い上げません...
(3)蛹(さなぎ)から羽化
秋過ぎの幼虫は蛹になるとそのまま冬を越します。ちょっと驚きですが蛹のまま冬を越し、4月上旬・桜の開花時期に羽化します。気温18℃くらいの秋の蛹は羽化するか冬越しかは微妙です。秋から冬の時期は間違えて蛹を処分してしまわないように注意が必要です。一見抜け殻に見えて掃除したくなります。
羽化する時は朝の7時くらいが多いです。蛹から1週間くらいです。羽化した蝶は3-4時間くらい羽を乾かします、天気が悪いと長引きます。その間はうまく飛べない最も命の危険な時間帯です。見たい気持ちを抑えてそっとしといてあげましょう。近づくと少し飛んで逃げるので無駄に体力を消耗させます。
飛び立つ直前は羽を速く羽ばたかせてそわそわしています、いよいよ最終段階の準備と一見してわかります。無事に飛び立つ瞬間に立ち会えると感動します、飛び方は心もとないですが遠くに旅立って行きます。
関連記事:
「バタフライガーデン:蜜源の花や食草で蝶を育てる」
関連記事:
「バタフライガーデン:蜜源の花や食草で蝶を育てる」
幼虫の天敵・雀対策
幼虫期の天敵は雀(スズメ)です、一瞬で大切に育ててきた幼虫の存在(生命)が奪われます、自然界の厳しさですね。一度味を占めると全滅するまで毎日やって来ます、それもウキウキしてやって来るのがわかります。雀にとっては楽しいお食事タイムなのです。早朝にもやって来るので防ぐのが大変難しいです。
ベランダの後方に鉢全体を移動させると効果があるかもしれません。鳥は緑が見えると餌を想像して寄って来ます、木は遊び場や休憩場にもなります。
一番の対策は人間の存在です、餌をよく取りに来る早朝にベランダで水やりなどをして雀に安全な場所でないことを学習させることです。田んぼの「かかし効果」ですね。雀は光り物も苦手みたいです。空き瓶や缶でDIYするのも良いかもしれません。
100均で猫やタカの模倣品などグッズも売っています。100%の効果を望むなら防鳥ネットを張ることでしょう、景観は良くないですが...
下記の「鳥よけイーグル」は雀やハトに効果がありました、警戒した鳴き声を出して寄り付かなくなりました。8階で目立つのでカラスも縄張り意識からか見に来ました。アゲハ蝶も来なくなるかと心配しましたが大丈夫でした。
ベランダガーデニング:小さな自然空間
ベランダガーデニングは良い息抜きになります。都会暮らしに憩いの場所を与えてくれます。虫たちの家にもなります。トンボの寝床になったりします、木につかまって寝ていたりします。アゲハ蝶の幼虫も蛹になる時は夜間に動き回ります。
夜はベランダに出ないようにしています。虫たちの時間です。
関連記事:
「サステナブルなベランダ菜園(SDGS)」
「緑のカーテン:トマトを種から育てる」
「ビオトープでメダカを飼おう!」
関連記事:
「サステナブルなベランダ菜園(SDGS)」
「緑のカーテン:トマトを種から育てる」
「ビオトープでメダカを飼おう!」
追記1:羽化不全
(1)飛べないアゲハ蝶
ある朝アゲハが羽化したが地面にゴミのように落ちていた🦋クモに襲われたか?🕷土に戻してあげようと拾い上げようとしたらまだ生きていました、羽化不全でした。地面でバタつく飛べないアゲハ蝶、人間には翅(はね)をどうすることもできません😭
ベランダの場合は夜に踏みつけないように気をつけて下さい、鉢の水やりにも気をつけて下さい、溢れ出た水で蝶が溺れてしまいます。残り少ない時間、繁殖活動はできませんができるだけのことをしてあげて旅立たせてあげましょう🥹
飛べないアゲハ蝶、密を吸いに行くこともできませんが、ティシュに砂糖水を染み込ませて近づけると、かぶりついて吸い出しました、やはり空腹なのでしょう。必死の生命力に感動です😭
砂糖水を3食、たまたまあった黒糖に水道水でほんのり甘いくらいに仕上げました。飛べないアゲハ蝶もいつもうずくまっているのですが空腹になると暴れ出すような感じで、砂糖水を与えるとかぶりつき落ち着きます。経験的に3食与えることになりました。満腹だと砂糖水で濡らしたティシュにも食いつきません。
結局5日ほど一緒に過ごした後、天国に旅立ちました。最期には翅はほとんどなくなり見ていてちょっと気の毒でした、真っすぐ歩けないのも餌やりにとても不自由でした、砂糖水をもう少し濃くした方が良かったかなとも思いました。最期のティシュはあまり吸われておらず水分が残っていました。不幸中の幸いはクモに襲われなかったことです。お通夜を過ごした後、翌日早朝に土に戻してあげました🙏
(2)ヤドリバエ対策
蛹までなれば9割方羽化は成功します。もっと言えば卵から孵化すればほぼ蛹までにはなります、卵の孵化も屋外ベランダでも経験的に9割超です。世間で言われるほど成虫の蝶になるのは稀ではありません。その分羽化がうまくいかなかった場面に出くわすとショックです。蛹が黒くなり死亡するケースも年1∼2回くらいあります。ヤドリバエが寄生したか、幼虫自体の食が細く栄養不足の場合が考えられます。
ヤドリバエ対策はむやみに蜘蛛の巣を取り除がないことです、クモは益虫です。アゲハが捕まらないかと心配ですが、幼虫は木の上ですし、蛹になる頃には力強く歩き回ります。唯一心配なのが羽化する時です。羽化直前の蛹の周辺だけは蜘蛛の巣を除去すると良いかもしれません。
柑橘類の木に有機肥料を与えると様々なハエがやって来ます🪰申し訳ないですが追い払うようにしてます。ヤドリバエは蛹につくともう追い払えません、早めに見つけ殺虫剤を使うことなく人力で殺傷するようにしています。100均のコバエ取り(粘着タイプ)も効果的かもしれません。
尚、蛹は黒くなっても生きている場合があります(茶色い場合は生きています)、早急に判断して処分するのは止めましょう。特に秋の蛹は冬越しをして桜の咲く4月頃に羽化します。驚くほどの生命力です。残念ながら死んでいる場合は虫が湧きます、穴が開いて白化する場合もあります。
追記2:ワンダリングについて
(1)蛹前のエクササイズ?
アゲハ蝶の幼虫が蛹になるときに彷徨う行動を「ワンダリング(wandering)」と言います。まさにあてもなく1∼2時間くらい放浪します。経験的に日中が多いです。ワンダリングは蛹になる場所を探している行動と説明されることが多いです。ワンダリング後になることから一見合理的な説明です。
観察してると蛹になる前に必要なエクササイズ(運動)にも見えます。蛹になる快適な場所を探すのではなく一定時間必要に迫られて動いているように見えます。蛹になる場所は運動後にたまたま行き着いた場所ではないかという異説です。
あとは昆虫学者に研究は任せます。ベランダでナミアゲハを繁殖させていて気付いたことです。マンション隣家にワンダリング越境で苦情されないようによく観察した結果の仮説です。思う存分ワンダリングさせた後では木の近くに戻すと先程まで見向きもしなかった場所で蛹になる準備を始めることが多いです。
(2)天敵対策で遠くまで歩く?
蛹になる前に歩き回るワンダリング、理由はともかくプログラミングされているのは確かなようです。理由は育った柑橘類の木から離れるためかもしれません。天敵となるヤドリバエやクモなどは木の周辺にいます、遠く開けた場所に行けば天敵のリスクが下がります。
ワンダリングでマンションの隣家に行きそうな幼虫を木の周辺にいつも戻していました、そうしたらヤドリバエの被害に会ってしまいました。幼虫は本能で遠くに逃げなきゃと気付いていたと思います、申し訳ないことをしてしまいました。
余談ですが、ワンダリングでエアコンの室外機の中に入ってしまった幼虫がいました。構造から羽化しても蝶が中に閉じ込められて外に出られません。しばらく経っても出て来ないので室外機の前面を外しました。案の定、中で蛹になる準備をしようとしていました。別場所に移しました、そこで無事蛹になりました。